読地図超々入門

2.2万5千図の超入門

1.真北と磁北
 ・地図の縦は経線。横は緯度。経線の延長線上(地図の上側)が真北。
 ・磁石(コンパス、方位磁針)の指す北(磁北)は、真北ではなく少し西にずれている
 ・真北から何度磁北がずれているかを示すのが、西偏**度。
  『磁北は西偏7°』とは、真北に対し、磁北が西に7°ずれている事を表す。
  この西偏角は、北へ行くほど大きくなり、南や西へ行くほど小さくなる。
 ・磁北の西偏角度は、地図の余白(右側)に明記してある。
 ・2万5千図を購入したら、山行前に、磁北線を引いておく事。磁北線の引き方参照。

2.等高線
 ・等高線は10m間隔(主曲線)。太い線は50m間隔(計曲線)。
 ・等高線間隔が詰まっていると、傾斜が急。広がっていると、傾斜が緩い。
  (等高線が1点に集まっている所は、垂直な絶壁になっている。崖のマークあり。)
 ・傾斜がとても緩やかな場所では、破線の補助等高線が引かれている場合あり。
 ・富士山頂のお釜のように窪んだ場所は、凹地記号。
  (狭い凹地=小凹地は、↓記号)

3.地図上の水平距離
 ・地図上で1cm=実距離で250m、(4mm=100m、4cm=1km
 ・磁北線を4cm間隔で引いておくと、1kmがすぐに判る。
 ・親指の幅が約2cm=500mなので、親指でおおよその距離を測る事ができる。

4.尾根と沢
 ・山頂からたどれば、尾根と沢は明白だが、一部だけを見ると判りにくい。
 ・一般的には、尾根は丸く、沢は鋭角。
 ・青色の水線は、川幅1.5m以上。水線が無くても、水が流れている事あり。

5.岩場、崖、ザレ(これは押さえておかなくちゃ)
 ・危険な場所の地図記号を覚えよう。

6.送電線と鉄塔
 ・送電線の記号はあるが、送電鉄塔の記号は存在しない。しかし、鉄塔の場所は判る。
  ・屈曲点には、鉄塔が必ずある。
  ・尾根を乗っ越す所には、鉄塔がある。

前へ目次次へ